TAG

アイデンティティ

40代独身、私の人生の午前から午後への移行期=「中年期の危機」について~ユングのライフサイクル論になぞらえて。

カール・グスタフ・ユング(1875‐1961)はスイスの精神科医で心理学者です。 日本では「ユング心理学」分析心理学、夢分析の主唱者として有名な方であり、カウンセリングの世界では必ず一度は学ぶアプローチ方法です。 ユングは、人の人生の経過を4つの段階に分けて捉える「ライフサイクル論」を著しました。 この「ライフサイクル論」の4つの段階とは、 「少年期」、「青年前期」、「中年期」、「老人期」であるとした上で、 人生の中で問題となる時期は「青年前期」と「中年期」であり、 この「中年期の転換期」こそが❝人生最大の危機である❞、 ことを示しました。 私はカウンセリングを学ぶ中で、このユングとレヴィンソンの「ライフサイクル論」に触れ、 理論で明らかにされた「危機」と、私自身に起きていた「危機」とは異なるように感じました。

40代独身、私の「孤独との向き合い方」

私の「孤独との向き合い方」の一つは、 自分の「過去」としっかりと向き合い、「物語」として書き出すことです。 30代の「ひきこもり」時代は、自分がなぜこのように孤立して、孤独な生活をしているのか、 を冷静に見ることができませんでした。 頭の中は「なぜ私だけ…」という❝被害者❞的な思いだけが駆け巡り、 「なぜ孤立してしまったのか」、 「なぜ孤独な生活に至ってしまったのか」、 といった「現状分析」をすることまで至りませんでした。 40代で「カウンセリング」とカウンセリング技能の一つナラティブ・アプローチに出会ってからは、 ナラティブ・アプローチに則して、 自分自身の「過去」の想いや経験を「物語」として書き出すことを始めてみました。 頭の中で❝ぐるぐる❞と駆け巡っていた様々な「気持ち」を何度も、何度も、 「物語」として書き出すことで、 今、孤独で寂しい生活を送っている「理由」と「向き合う」ことができるようなってきました。

仕事の「モチベーションが上がる」心理学的解説を聞いて私が思うこと。 ~心理学は大切ですが、心理学だけでは変えられない現実も。

私は「生活するため」に「働いている」と捉えております「仕事」ですが、 やはり同世代の40代の方の中には、 「仕事」を「生きがい」とされておられる方もいるようです。 「仕事」が「生きがい」と捉えられている方は、 「仕事」は「生活をするため」というよりも、 「仕事」そのものが意義深く「楽しい」もののようです。 「仕事」そのものが「楽しい」と思われている方の「モチベーション」について解説されておりました心理学者のお話では、 仕事で「モチベーション」が上がるという状況は、 ①自ら目標を設定し、 ②その目標を達しする手段を自ら決めて、 ③実際に行動し、 ④自らの力で目標を達成し、 ⑤目標を達成したことを適切に評価される、 ことで「モチベーション」が上がるそうです。 心理学者の方の解説で強調されておりましたのが、 「モチベーション」を向上、維持させるのに重要なものは、 「自律性」とのことでした。

私がコラムを綴る理由 ~誰からも期待されない孤独な生活の中で「誰かの役に立つ」ことを想像して。

私は自らの孤独な生活と仕事について綴っています。 コラムに自らの孤独で寂しい生活を綴る理由は、 「誰かの役に立ちたい」と思うからです。私はこのコラムを書くことで、 本当は振り返ることが苦しくなるような過去を整理して、 自分の人生を正面から受け止めようとしています。 そして、 もし私と同じく孤独な生活を送られている方が、 自分❝だけ❞が孤独ではないことを共感頂き、 ほんの少しでも「自分以外にも孤独に苛まれている人がいる」と、 一瞬でも❝ほっと❞した気持ちになって頂けるのであれば、 私が望む「誰かの役に立つ」ことが叶えられる、と思うのです。

20代で大都市に、40代でも大都市に居続ける私の理由~ 大都市の孤独で、孤立した状況もある側面では、居続ける理由の一つになっていることも。

調査によりますと、 2021年度の都道府県間の移動者(引っ越しに伴って、住民票を新しい引っ越し先に移動させた方)は、247万6,640人でした。 都道府県を跨いだ引っ越しをされた方の特徴の一つに、 地方から大都市圏へ「転入」される方が多い点があげられます。 私のように地方から大学進学を機に、地元から「転出」して、 都会(大都市圏)に「転入」される人の方が多いことで、 1950年代からずっと特に東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)への「転入超過」が起きているようです。 「転入超過」とは、東京圏に住んでいた方が、東京圏以外の地域に引っ越される(=転出)方よりも、 地方から東京圏に移り住んで来られる(=転入)方の方が多い場合に、 東京圏から見て「転入超過」状態になっている、と言うそうです。 2021年度の東京圏への「転入者」は446,808人で、一方「転出者」は366,367人であったことから、 東京圏への「転入超過」は80,441人となったようです。 東京圏へ引っ越されて来られる方(=転入)が多いということは、 東京圏=大都市圏以外の地域では、「転出超過」となりその地域の人口が減少していることになります。

私の「働く目的」は「生活」のためですが、それでは、「支える家族・人」を持たない独身の私が「生活する意義」はどこに求めれば良いのでしょう。

とある調査によりますと、 「あなたが働く目的は何ですか」の質問に対しまして、 「お金を得るため」が61.1%、 「生きがいをみつけるため」13.9% 「社会の一員として、務めを果たすため」12.1%、 「自分の才能や能力を発揮するため」7.2%、 といった回答になったそうです。 6割を超える方が、私と同じように「お金を得るため」に働いておられるようです。 確かに、私も一人暮らしを続けるためには、派遣社員が不本意だったとしても「お金を得るため」に働かなければなりませんでした。 大学を卒業して、社会人になって「働くこと」は「お金を得るため」でした。 多くの40代が「働く目的」は「お金を得るため」と捉えられている中で、 「社会の一員として、務めを果たすため」と、 「自分の才能や能力を発揮するため」と答えられている方も一定数おられることは、 今の私にとっては希望になります。

もし新卒者の時に正社員として雇用されて「いれば」、働く「仲間」たちと❝充実した❞「仕事」で「アイデンティティ」は獲得できたのでしょうか。

就職活動を始める前までに、例えば、 「私は、地元の『お祭り』のメンバーとして子供の頃から地域活動に積極的に参加している(人です)」といった自分を語れる「言葉」=アイデンティティ(自己同一性)を持っておりませんでした。 自分を語れる「言葉」=アイデンティティ(自己同一性)を持っておりませんでした。 だからこそ、大学を卒業して働き出した後は、 「仕事」を通じて「多くの仲間たちと、懸命に働いて、達成感と喜びを分かち合える人」、 というアイデンティティを求めていたのです。 ですが、現実は、就職活動に失敗して、 派遣社員の私に与えられた仕事は、一人でパソコンの前に座り、データを黙々と入力する仕事で、 「多くの仲間」もいなければ、 働くことでの「達成感」もなければ、「喜び」もありませんでした。

20代半ばのパートナーとのお別れ、その原因となった❝酷い❞私の心の底にあったもの。~取り柄のなかった私は「仕事」を通じて「アイデンティティ」を得たいと願っておりました。

私は社会人になってからずっと、思い描いておりました「社会人像」と、現実の派遣社員としての「私」との、乖離に悩まされてきました。思い描いておりました「社会人」は、 多少苦しくとも、同じ目標をともにする❝仲間❞とともに、 懸命に努力し、真摯に仕事と向き合い、 一つの目標をクリアできたところで❝仲間❞たちと喜びを共有し合う、 そして、次はより難しくも意義ある目標達成に向けて動き出す、 そのような「前向き」な「働き方」をしている社会人像を描いておりました。 私は一人暮らしを始めました「地縁」が存在しないこの地域で、 アイデンティティ(自己同一性)を見出すことを求められておりましたが、 私は、 私のアイデンティティは「仕事」を通じて見出したかったのだと思います。

独身40代の❝意義ある❞愉しい休日の過ごし方

かつて友人たちだった人たちも、20代から30代に掛けて結婚し、家庭を持ち、家族が増えることで、だんだん友達として会うことが少なくなっていきます。 結婚し、家庭を持つことで、配偶者との時間を優先するようになり、 家族が増えることで、子育てが最優先になるのは、あたり前のことなのでしょう。 かつて友人だった人たちは、友達の家族同士で会っているようですが、 家族がいない私はそのコミュニティにはいれてもらえないようです。 家族が増えた女性は、家族を家に置いて出かけることは難しく、 もし出掛けて誰かと会えるとすれば、 同じく家族がいる女性であれば気兼ねなく外で会えるようです。

よく読まれているColumn

ColumnTag